寒さも厳しくなってきて、燗酒が旨いシーズン。
ちょうど地元の京急百貨店で燗酒フェアーが開催されていて、おすすめの銘柄を試飲販売していました。
スローフード・ジャパン燗酒コンテストで極上燗酒部門の最高金賞を受賞した「龍力」を購入。
「龍力」は以前呑んだ「TATSURIKI DORAGON」で印象的な味わいの記憶があり、燗酒も試してみようということに。
以前の記事=>
Tatsuriki Junmai Doragon Episode3「龍力」は、日本一の酒米と言われる「山田錦」の産地、播州・兵庫県の「本田商店」さんが醸すお酒。
その山田錦の最高峰「兵庫県特A地区産山田錦」を100%使って、さらに昔ながらの「生もと造り」で醸したお酒がこちら。
「龍力 特別純米 生もと仕込み」

まずは食前に常温でいただきます。
香りは穏やかで米の香りが感じられます。口に含むと米の甘みがふわっとかぶさってきて、しっかりしたコクと米の旨みが広がります。酸味も出てきますが、それほど強くなくわりと余韻を残している感じです。米の香りや旨みは、山田錦ならではの綺麗さや膨らみがしっかりあり、非常に呑みやすい仕上がりです。
そしてつまみをいただきながら、燗酒に移ります。
この日のメインは、「まぐろのかま塩焼き」と「天然ソイとヒラメの刺身」。
やや熱燗まで温度を上げて、少しさましながらいただきます。
香りは燗にしても穏やかで、米の香りと乳酸系の香りが入り混じった感じ。口に含むと、常温とは違ったミルキーな味わいがぐっと広がります。やはり「生もと」ですね。それと共に甘旨みが染みわたって、ほどよい熱さで膨らみもあります。もう少し酸味があると後味が引き締まる感じですね。

「まぐろのかま塩焼き」
ボリュームたっぷり、脂が乗って燗酒に良く合います。

「天然ソイとヒラメの刺身」
本州では珍しい「北海道産ソイ」を刺身でいただきました。天然産ならではのコリとした食感とちょうどよい脂の乗りで、燗酒に良く合います。
ヒラメのほうも身厚でソイに比べると淡泊ですが、しっかり味があってこちらも旨い。お酒がとまらないですね。

写真の皿上側が「ソイ」下側が「ヒラメ」
冬の燗酒はいいですね!!
普段冷酒ばかりですが、燗にいいお酒はまた違った旨さです!![じゅん吟好み度(五段階)]★★★★
[女性おすすめ度(三段階)]★☆
[お酒のデータ]
製造年月 :2012年11月
精米歩合 :65%
アルコール度:16~17度
使用米 :兵庫県特A地区産山田錦
使用酵母 :協会9号系
日本酒度 :+3
酸度 :1.8
アミノ酸度 :1.3
[蔵元のデータ]
蔵元名 :株式会社本田商店
所在地 :兵庫県姫路市
創業 :1923年
代表銘柄:龍力
よければポチっとクリックしてください。 ↓↓ ↓↓
にほんブログ村
テーマ : 日本酒
ジャンル : グルメ