今日は僕の誕生日。
名前の一文字「淳」が入った「MY SAKE = 菊姫 淳」で祝いました。
昨年から始めた
「I LOVE MY SAKE」ですが、これで家族全員の「MY SAKE」が揃いました。
第一弾 ==>
長男のMY SAKE "智" 第二弾 ==>
奥方のMY SAKE "蓬莱泉 美" 第三弾 ==>
次男のMY SAKE "貴"石川県の「菊姫」さんは、安土桃山時代の天正年間(1570~1600)に創業という、ものすごい歴史を持つ蔵元です。「山廃純米酒」を復活させ、「米の旨みを生かした清酒本来の味」をひたすら追求し、前進し続けている個性的な酒蔵です。
今回「MY SAKE」に選んだ「菊姫 淳」というお酒は、「菊姫」さんが日本で初めて普通酒に「山田錦」を100%使用して誕生させたもので、極めて贅沢な普通酒です。

ラベルに大きく「淳」の文字。筆で書いた文字がいいですね。

兵庫県特A地区の山田錦100%使用の山廃仕込です。
[MY SAKE」をじっくり楽しもうと思い、冷酒、お燗を呑み比べました。
まずは冷酒から。キンキンに冷やしたのではなく、程よく冷えた段階で呑みました。
お酒の色は菊姫ならではの黄色がかった色。思ったより香りがあります。口に含むと初めピリっとした辛みを感じ、次第に米の旨味、深いコクが広がって熟成ならではの濃醇な旨さがあります。後口は山廃ならではの酸味も効いて濃醇さの余韻を残しながら綺麗にキレていきます。
熱燗とぬる燗を試しました。圧倒的にぬる燗が旨いです。まろやかに柔らかくゆったりと包み込むような旨味が広がり、ほっとするような感覚を味わえます。これは病みつきになりますね。
つまみにチーズを充てました。以前、友田晶子さんのセミナーでチーズと日本酒の相性を教えてもらいましたので、試してみました。カマンベールとゴーダですが、いずれも相性はよく、特にゴーダはぴったり合いますね。

我が家の[MY SAKE」4本揃い踏みです。(当然3本は飲み干していますが)
「I LOVE MY SAKE」の二年目に入ります。次回は5月下旬の長男の誕生日です。
また「智」を求めて酒販店を探し回ります。
[じゅん吟好み度:5段階] ★★★★
[女性おすすめ度:3段階] ★
[お酒のデータ]
製造年月 :2012年2月
精米歩合 :70%
アルコール度:16-17度
使用米 :兵庫県産山田錦
使用酵母 :非公開
日本酒度 :非公開
酸度 :非公開
アミノ酸度 :非公開
[蔵元のデータ]
蔵元名 :菊姫合資会社
所在地 :石川県白山市
創業 :安土桃山時代 天正年間(1570~1600)
代表銘柄:菊姫
よければポチっとクリックしてください。↓↓ ↓↓
にほんブログ村
スポンサーサイト
テーマ : 日本酒
ジャンル : グルメ