川崎「げん」でいただいた美酒の第二弾を紹介します。
このお酒は、青森県八戸市の八戸酒造が醸しており、最近人気急上昇のお酒です。
八戸酒造は、先の大震災で被災されておりますが、「当蔵は八戸港近くにありながらも奇跡的に津波の被害はなく、蔵は土蔵、煉瓦蔵にヒビが入りましたが、被害は最小限にとどまりました。人的被害もなく、社員、家族共皆無事でございます。」とのことで、ご無事に安堵しました。まだまだ多くの被災者の方が大変なご苦労をされており、心よりお見舞い申し上げると共に一日も早く復興されることを祈っております。
八戸酒造は1775年創業と235年以上の歴史と伝統を持ち、創業ブランド「陸奥男山」は辛口系のお酒を醸してましたが、9代目 駒井秀介氏を中心にが新ブランド「陸奥八仙」を立ち上げ、今日人気を博す酒蔵になっています。
今回いただいたお酒は、「陸奥八仙 特別純米 無濾過生原酒 おりがらみ 直汲み」です。

上立ち香は特別純米ということもあり、わずかな果実香がただよいます。口含むと直汲みの微発砲をほどよく舌に感じ、含み香はフルーティな香が広がり、ほどよい甘みを感じると共に芳醇な旨みと濃さが口の中広がり、おりがらみの独特な味わいもからまってボリューム感もあります。クセが無いので、女性にも飲みやすいお酒だと思います。このお酒も私好みの美酒ですね。特に「おりがらみ 直汲み」というのが希少価値で素晴らしい。
これからもやみつきになりそうです。
[お酒の評価:5段階]
★★★★☆
[女性おすすめ度:3段階]
★★★
[お酒のデータ]
製造年月 :2011年1月
精米歩合 :麹米55%、掛米60%
アルコール:18%
使用米 :麹米 華吹雪、掛米 むつほまれ、まっしぐら
使用酵母 :非公開
日本酒度 :+3
酸度 :1.7
アミノ酸度:非公開
[蔵元のデータ]
蔵元名 :八戸酒造
所在地 :青森県八戸市
創業 :1775年
代表銘柄:陸奥八仙、陸奥男山
よければポチっとクリックしてください。
↓↓ ↓↓
にほんブログ村
スポンサーサイト
テーマ : 日本酒
ジャンル : グルメ